おすすめポイント | 自社農場で育つ観葉植物や草花は300種類以上 |
社名 | 株式会社 花門フラワーゲート |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 平野 貴士 |
住所 | 【八丁堀本社】 〒104-0032 東京都中央区八丁堀3-19-2 TEL.03-5541-4187 FAX.03-5541-9887 【支社 西日本支社】 〒561-0801大阪府豊中市曽根西町1-9-15 TEL.06-6858-6187 FAX.06-6858-6198 |
資本金 | 9500万円 |
売上高 | 21億円 |
従業員 | 100名 |
業種 | フラワーアレンジ・各種ギフト・冠婚葬祭等各種アレンジの販売 観葉植物・四季の草花・等の装飾レンタル、花器・園芸資材の販売・レンタル 造園の設計・施工・メンテナンス[東京都知事許可 許可番号(般-28)第134439号] 花の通信販売事業 フラワーカレッジ 花門 各種フラワー、グリーンの生産・卸 前項に付帯する業務 |
加入団体 | JFTD(一般社団法人日本生花通信配達協会) イーフローラ フラワーシップ(フジテレビフラワーネット) JFMA(日本フローラルマーケティング協会) |
花門フラワーゲートは草花・観葉植物・造園の3つの分野でそれぞれ装飾やレンタル、店舗販売事業を展開している会社です。植物に関して総合的なサービスを提供しています。
観葉植物レンタルサービスでは、デザイン性が高い新鮮で美しい植物を年間通して楽しむことができます。オフィスに新しい癒しの空間をつくりたい企業様におすすめです。東京には自社農場を構えており、導入前に観葉植物を確認することもできます。

もくじ
森林浴をしているようなリラックス空間!香りや音のレンタルもできる
日本で初めて草花のレンタル事業を始めた花門フラワーゲートでは、観葉植物のレンタルサービスも提供されています。まずは、サービスの概要やオプション内容についてご紹介します。
hitotoki(ひととき)
花門フラワーゲートの観葉植物レンタルサービスは「hitotoki(ひととき)」というブランド名です。その名前には観葉植物が「ひと」と「とき」をつなぐ存在になってほしいという気持ちが込められています。
特徴としては、単純に観葉植物をレンタルできるだけでなく、オフィスに効果的な空間を提案してもらえる点が挙げられるでしょう。クリエイティブプランナーの先進的な空間デザインとグリーンコーディネーターの安定した技術を合わせることによって、それは実現しています。
まるで、森林浴をしているようにリラックスできる空間を演出してもらえるため、これから働き方を変えていきたいと考えている企業様にもおすすめです。季節を感じられるエントランスや休憩所、応接室、壁面緑化などにも対応しています。
オプション
観葉植物レンタルサービスと併せて利用すると、さらに効果的なオプションが用意されています。
・香りのレンタル
商業施設やホテルなどでも使用されている業務用ディフューザー「AirQ」のレンタルが可能です。オフィス空間に香りを取り入れることで、癒しの効果を増幅させられるのはもちろん、企業ブランドのイメージも演出することができます。
エントランスで使用すれば、待ち時間が短く感じられる効果も期待できるでしょう。80種類以上の香りの用意やオリジナルの香りを作成してもらえるのも嬉しいポイントですね。
・自然音のレンタル
自然の音をハイレゾ音源として再現した空間音響システム「R-LIVEシステム」をレンタルすることができます。音の中には超高周波まで含まれており、実際に森にいるかのような居心地の良さを感じられます。
集中力アップや、円滑なコミュニケーション、顧客・従業員の満足度向上、自律神経を整える効果などが期待できるのではないでしょうか。

レンタル費用や観葉植物の種類は?
ここでは、レンタルにかかる費用の例と観葉植物の種類をご紹介します。地域や詳細条件によって金額は異なりますが、ひとつの例として参考にしてみてください。
標準仕様の月額料金(税別)
・大鉢(高さ約150~180cm) 2,500円
カポック、パキラ、アレカヤシ、ストレリチア、シュロチクなど
・特中鉢(高さ約100~150cm) 2,000円
中鉢(高さ約80~100cm) 1,500円
テーブルヤシ、サンセベリア、ベンジャミン、モンステラなど
・小鉢(高さ約30cm) 700円
ポトスライム、ザミア、エレンダニカなど
安心定額サービス
観葉植物の種類は、花門フラワーゲートの公式サイトに掲載されているカタログから、選ぶことができます。実物を確認して気に入らなければ何回でも交換できる安心定額サービスがありますので、万が一イメージと違っていても、余分に費用がかかる心配はいりません。
同じ種類の観葉植物でも、ひとつひとつ違いがありますから、自社のオフィスにぴったりの樹木を選びましょう。
また、レンタル用の標準仕様の鉢カバーはプラスチック製のものが用意されていますが、陶器やバスケット、FRP製の鉢も取り扱いがありますので、希望がある場合は相談してみてください。
自社農場での生産管理・自社施工で素早い対応
花門フラワーゲートには観葉植物や草花を自社農場で生産管理し、自社施工まで行うことができるという強みがあります。特に鉢替え、捕植などが素早く行えるのは、自社生産ならではと言えるでしょう。
営業・生産・設置の担当者が連携して、美しい観葉植物の状態を守っているのです。
自社農場「hitotokiグリーンハウス」
自社農場「hitotokiグリーンハウス」は東京都三鷹台にあり、レンタル可能な観葉植物を実際に見て、検討・相談することができます。ドラセナやオーストラリアの植物など300種類以上の観葉植物や季節の草花が、3000坪もの広い敷地内で伸び伸びと育てられています。500坪の自社温室があるのもポイントです。
ここで育てられた植物は飲食店や公共空間に使用されている他、お花屋さんでの販売もしているそうですよ。品質に関しても信頼できそうですね。
花門フラワーゲートでは、自然な形の樹木から特殊なものまで幅広く用意されていますから、自社のオフィスに最適なものを自身の目で探してみてはいかがでしょうか。

丁寧で充実したメンテナンス
花門フラワーゲートのメンテナンスは基本的に月2回です。植物が枯れてしまった場合や問題があったときには無料交換の対象になります。
メンテナンスの内容は、汚れや枯れ葉の除去、剪定、害虫防止対策、鉢替えと捕植、水やりなどです。常に良好な状態になるようメンテナンスしてもらえるので、観葉植物について詳しくない方や自分では手入れをする時間がない方でも安心です。
また、メンテナンススタッフは作業内容だけでなく、身だしなみや挨拶、マナー、心配りにも力を入れています。清潔な作業着で、オフィスに出入りしていても問題のない対応をしてもらえるでしょう。
作業後は、観葉植物や作業車周囲の掃除も怠らないという点も好印象ですね。
まずは「電話・メールでお問い合わせ」をしてみよう!
花門フラワーゲートは、落ち着いて仕事ができる環境を提案してくれる、東京の観葉植物レンタル業者でした。自社農場や音・香りのレンタルオプションが特徴的でしたね。
花門フラワーゲートについて詳しく知りたい方は、まず電話・メールフォームからお問い合わせをしてみてください。無料で希望や予算などの相談後、見積もり・提案をしてもらえます。また、公式サイトでは制作事例や実績が豊富に掲載されていますので、観葉植物レンタル業者を選ぶ際の参考にしてみてください。
